鹿児島の歴史建造物散策

鹿児島は石の宝庫であり「竹垣と石垣」は士族の文化的風景であったらしい。
鹿児島は石の宝庫・・・・小野石・河頭・川上・たんたど・花尾・郡山・加治木・山川・川内石等どこの町にも石切り場があった。

春らしい陽気になってきたらちょっと街歩きしませんか⁉

題材は鹿児島の歴史的石造建造物ちょっと堅苦しいかな!

〇県立博物館の別館(城山町)
1883年(明治16年)興業館として建設、国の登録重要文化財指定県第一号

〇鹿児島県立中央公民館(山下町)
1927年(昭和2年)市公会堂では九州一、昭和天皇ご成婚記念事業で建設、イスラム風のアーチ窓が異国情緒を感じる。大阪中之島公会堂がモデル
〇鹿児島教育会館(山下町)
1931年(昭和6年)完成で地下1階地上3階建て。
戦時中に空襲で焼け野原になった市街地では。戦前の建築様式を伝える貴重な建物となっている。
〇旧鹿児島県庁本館(山下町)
1925年(大正14年)鹿児島での本格的な鉄筋コンクリート造り玄関ポーチはドーリア様式の柱、2階はイオニア式の柱4本、3階はバロック調の威厳を備えたデザイン。
〇鹿児島市役所本館(山下町)
1937年(昭和12年)外観はミニ国会議事堂。戦前の庁舎建設の原型。
外壁のタイルや外構、正面玄関の薩摩焼の円形レリーフ、植樹が見どころ。

上記建物は玄関両脇に階段が左右対称に配置され格調高いデザイン、当時高級車が玄関に横付けできるデザインですべて国の登録重要文化財県指定になっている。

〇県立博物館(城山町) 1927年
(昭和2年)建設  もと県立図書館、玄関上の局面特徴

〇南日本銀行(山下町)
1937年(昭和12年)壁や柱に施工された装飾が古典西洋を思わせる。1988年県内初の登録有形文化財に登録
〇山形屋1916年(大正6年)
日本で最初の東京三越本店の建物に遅れることわずか2年後当時西日本第一のデパート、イタリア・フィレンツェ大聖堂似か?
〇豊産業本社(旧鹿児島食販組合)住吉町

そのほかにも
〇集成館機械工場(現尚古集成館)わが国初の洋風石造り、工場建物1863年(文久3年)以降か?日本で三番目に古い建物
〇大津倉庫1925年(大正14年)(大正7年ふとんの今藤)鹿児島本港の倉庫群は港湾や道路、鉄道の最盛期で鹿児島駅~旧青果・魚市場まで国鉄の線路があった。明治大正時代の台所の中心地
〇甲南高校1932年(昭和7年・中央高校昭和10年)ロの字型の校舎
など数多くの建造物があります。

春の空と国の登録有形文化財に指定された(太平洋戦争をくぐり抜けた)近代石造建築遺産を若きころを思い散策してみたらなんか素敵なおじ様.おば様になって・・・・・

鹿児島市 国分政行